普段から私たちの食卓に並ぶ【鶏肉】。
スーパーや外食に行くと必ずみる食材です。
時折【鳥肉】という表記もおみかけする事がありますが、実はこの【鶏肉】と【鳥肉】では意味が微妙に異なる事をご存知でしょうか?
【とりにく】と書いたり言ったりする時、皆さんはどちらを使いますか?
今回ではこの【鶏肉】と【鳥肉】の違いを説明しつつ、それぞれの定義や用途、文化的な背景、表記の使い分けなどを詳しく紹介していきたいと思います!
知っておくと料理や言葉選びがちょっぴり楽しくなるかもしれませんよ。
①鶏肉とは?

まず【鶏肉】ですが、【とりにく】とは読みません。
鶏肉は
【けいにく】と読み、鶏(にわとり)の肉の事を言います
鶏(にわとり)は、【庭の鳥】という意味で
奈良時代の頃は主に愛玩用(※大切に可愛がる)として飼われていました。
焼き鳥という名称は、江戸時代からと言われており、実際にはこの時代に鶏(にわとり)が食べられていたとされています。
さらに、串打ちした鶏肉に塩をふったり、酒に醬油を加えた今でいう【タレ】に近い味付けをしていることから、現在の焼き鳥に近い形ではないのかなと思います。
しかし、江戸時代のある時期では【生類憐みの令】により肉食が敬遠・禁止されていた時もあったそうでひっそりと鶏肉を食べていたそうです。
ちょうどこの時期に
【鶏肉】=【かしわ】という名称が生まれております!
(※かしわについては後ほど説明いたます)
そして、明治時代から食用としての飼育が増え、昭和の戦後にはアメリカのブロイラー産業の発展により現在に至ります。
鶏肉の種類として一般的にはブロイラー(※若鶏)の事を言います。
皆さんがスーパーなどで見かける【若鶏】や【国産鶏肉】と表記されているものは、全て【鶏肉(けいにく)】となります。
②鳥肉とは?

鳥肉は
【とりにく】と読み、鶏(にわとり)以外の肉
すなわち【野鳥の肉】に事を言います!
例えば
雉(キジ)、鴨(カモ)、七面鳥、ガチョウ、ウズラなどの肉の事を指します。
焼鳥雑学【もも・歴史編】でも紹介しましたが
鳥肉(※野鳥)を焼いて食べるという食事形式は、平安時代からすでに存在していました。
この時代は、鶏(にわとり)が食用禁止となっていた為、雀(すずめ)やウズラといった野鳥です。
野鳥を串に刺し、焼いていたという記録が残っているそうです!
室町時代でも鳥の串焼きが作られていたそうで、この時代でも雉(キジ)などの野鳥だったそうです
鶏肉と鳥肉の栄養価の違い
鶏(にわとり)を中心とした鶏肉は、高タンパク、低脂肪の健康食としてトレーニング後やダイエットには人気です。
それでは鶏肉と鳥肉の栄養価は、どのような違いがあるのでしょうか?
肉の種類 | タンパク質 | 脂質 | カロリー(100g当たり) |
鶏もも肉 | 18g | 17g | 約230kcal |
鶏むね肉 | 22g | 2g | 約110kcal |
鴨肉 | 17g | 28g | 約300kcal |
七面鳥 | 20g | 6g | 約140kcal |
ウズラ | 22g | 9g | 約170kcal |
このように、鶏むね肉は脂肪が少なく健康志向を意識する方にはおすすめします!
また、鶏もも肉に付いている皮を取るだけでもカロリーや脂質は抑えられます。
鴨肉は脂肪が多く旨味も強いので、料理の目的や好みに応じて使い分けると良いと思います!
鶏肉・鳥肉の種類別の特徴
- 鶏もも肉
- 特徴:脂肪が適度にあり、旨味がある
- 調理法:唐揚げ、煮込み、照り焼きなど
- 栄養価:エネルギー源として優れている。皮を取り除けば脂質は抑えられる
- 鶏むね肉
- 特徴:脂肪の少ない部位で低価格。
- 調理法:蒸し鶏、サラダチキン、鶏ハム
- 栄養価:ダイエットや筋トレ後に最適。ビタミンB6が豊富。
- 鴨肉
- 特徴:脂のコクと風味が豊か。鍋やローストに適している。
- 調理法:鴨鍋、鴨ロース、コンフィ
- 栄養価:脂質は多い。オレイン酸など良質な脂も含む。風味重視。
- 七面鳥(ターキー)
- 特徴:欧米の祝日料理の定番。日本ではやや高め。
- 調理法:ローストターキー、ターキーサンドなど。
- 栄養価:鉄分が多いため、貧血予防に良い。むね肉は非常にあっさりしている。
- ウズラ
- 特徴:小型で希少。旨味が強く、濃厚な味わい。
- 調理法:ロースト、煮込み、串焼きなど
- 栄養価:高タンパク、中脂質
健康志向にあった選びかた
目的 | おすすめの鳥肉 | 理由 |
ダイエット トレーニング | 鶏むね肉 七面鳥 | 低脂肪で高タンパク。 体作りに最適。 |
美味しさ重視 | 鶏もも肉 鴨肉 | 脂の旨味が強く 食べ応えがある。 |
貧血 鉄分補給 | 七面鳥 ウズラ | 鉄分が比較的多い |
- 鶏もも肉は、脂質が多くジューシーなので料理の幅が広い。
- 鶏むね肉と七面鳥は、あっさりしていて栄養価が高いので、健康志向の人に最適。
- 鴨肉やウズラ肉は脂が多く旨味が強いため、贅沢な料理や特別な日に是非!
今の時代では鶏肉(けいにく)が主流になり、鳥肉を食べる機会は少ないですが、それぞれの鳥肉には特徴があります。
目的やシーンに応じて食べる機会を作ってみてはいかがでしょうか?
歴史や文化的背景について
鶏肉の歴史
日本で鶏肉は、古くは【薬食い(くすりぐい)】として食べられていたそうです。
薬食い(くすりぐい)
薬として食うこと。特に、寒中に滋養・保温のため獣肉を食ったこと。
特に江戸時代は、肉食が制限される中でも鶏肉は比較的許容されていたそうで、軍鶏などが食べられていたそうです!
明治以降になり、肉食文化が徐々に広がり昭和の戦後になるとアメリカからブロイラー産業が伝わり一般の家庭でも気軽に食べられるようになり、現在でも食卓に欠かせない存在となっています。
ジビエ文化と鳥肉
日本では鴨鍋やキジ料理など、地域や季節によって鳥肉が食べられてきました。
特に冬場の鍋料理には鴨肉が多く用いられ、ジビエ文化ではの中では野鳥を使用した料理も多いです!
ジビエとは、フランス語(gibier)で野生の鳥獣の事を言います。
日本でも山間地域や専門のレストランなどで注目を集めています。
ジビエの狩猟期間は、秋から冬に限定されています。(※11/15~2/15まで、地域により変動があります)
鶏肉同様、寒い時の方が脂がのっているため、冬が【ジビエの旬】とさています。
野生の鳥は運動量が多いので、脂質は少なめで鉄分やミネラルが豊富。自然な味わいと栄養価がある事が魅力です!
かつては自給自足の一環で、山間部ではジビエの知恵が伝えられてきました。
最近ではジビエに力を入れる地域も増えており、地元の食材としてPRしているところもあります!
まとめ
- 鶏肉は「けいにく」と読み、鶏(にわとり)の肉の事をいう。
- 昔は【薬食い(くすりぐい)】として、食べられていた。
- 鳥肉は「とりにく」と読み、主に鴨やキジ、ウズラといった野鳥の鳥の肉の事をいう。
- 鶏肉は様々な料理に適している事から、家庭でも身近な存在である。
- 鳥肉は食べる機会が少ないが、近年ジビエ料理が注目されている事から、地域によっては力を入れている所もある。
- 野鳥は運動量が多いため、栄養価が高く自然な味わいが楽しめる
いかがでしょうか?
普段から何気なく言ったり書いたりする【とりにく】の文字ですが、違いについてお分かりいただけたと思います。
また日本では、季節の移ろいや地域の風土に合わせて、色々な鳥肉が楽しまれてきました。その背景には、今の時代にはない保存技術の知恵や、自然との共生の文化があります。
鶏肉だけではなく、野鳥といった鳥肉のにも目を向けることで、食の奥深さが感じられるかもしれません。
以上、鶏肉と鳥肉の違いでした!
次回は【かしわ肉と鶏肉の違い】について説明したいと思います🙂
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました❗️
コメント