竹串は、我々焼き鳥屋にとってなくてはならないものですが
皆さんも友人たちとバーベキューを楽しむ時に竹串を使うので
非常に身近な存在といえるでしょう。
では、そもそもなんで竹串を使うのでしょうか?
今回は竹串について、説明していきたいと思います。
目次
①竹串を使う理由

普段から当たり前のように使っている
我々、焼き鳥屋にとって必需品である【竹串】
なぜ竹串を使うのでしょうか?
1つ目の理由は
竹串は
鶏肉の内側から均等に火を通す役目があります!
竹串は熱伝導が伝わりづらく、じっくりと中に熱が伝わります。
外側からの熱だけでなく、竹串にも熱が伝わることによって
内側からもじっくりと火を入れる事ができるのです。
また、竹串は熱を取り込む事で、多少の保温性もあります!
焼き鳥を串から外さないでという意味は、これが理由の1つでもあります!
竹串に刺したままだと
鶏肉がくっつき合っているので
冷めにくく肉と肉の間にある脂、肉汁や旨味が凝縮されている為
美味しくなるのです。
それが串から外されることにより
1つ1つの肉がバラバラになった事で、冷める時間も急速に早まる一方で
肉汁や旨味が外に逃げてしまうので、美味しくなくなってしまいます...
2つ目の理由は
竹串は燃えにくいという
【耐火性】です!
もちろん火に当て続けたら焼け落ちてしまいますが
先ほども説明しましたが
竹串は熱伝導が伝わりづらく、高温に耐える事ができる為
燃えにくいという事が
竹串を使用する大きな理由なのだと思います。
3つ目の理由は
天然素材であるという事。
竹は再生可能で、持続可能な事から
環境に優しい素材である為、リサイクルする事ができます。
また、竹串は
手頃な価格で購入できる事も理由の1つではないでしょうか。
②竹串の種類

竹串には
調理法や様々な食材によって使用する竹串が変わります。
皆さんがバーベキューなどで竹串を使う機会があると思いますので
是非、参考にしてもらえればと思います(^_^)
🔶丸串【竹串】

主に焼き鳥で使用されるのが【丸串】です!
長さ12~18㎝、直径2.5mm~3mmの竹串が多く使われています。
🔶丸串【銀杏串】
銀杏やエビなど、串打ちすると崩れてしまう可能性があるものの時に使用。
直系1.8mm~2mmの細い串で
銀杏やエビなど、串打ちすると崩れてしまう恐れのある食材の時に使用。
🔶角串・平串

四角い串で、こちらも焼き鳥に使用されることが多いですが
主に、食材がずれたり回転しないようにするの適した竹串の為
柔らかい食材などにも使用します。
使いやすさから、バーベキューでの使用におすすめ!
🔶鉄砲串

鉄砲のような形をしていることから名付けられた竹串。
根元が板状になっている事で持ちやすくなっており、作業性も良い竹串です。
🔶ドッグ串

名前の通り、ホットドッグやアメリカンドッグなどに使用される丸串よりも太めの丸串。
太い串の為、折れにくいのが特徴で
ホットドッグやアメリカンドッグのような重い食べ物でも安定した支える事のできる串です。
🔶松葉串

松葉をかたどった飾り串。
松葉串の特徴は、先端が二股に分かれており、銀杏や黒豆などを刺し料理に彩を添えます。
🔶田楽串

田楽などに使用する串。
こちらも松葉串同様、先端が二股に分かれているので、食材をしっかり支え
崩れやすい豆腐やこんにゃくなど、しっかりと固定する事ができる竹串です。
画像元及び竹串の種類参考
時代を経ても人気!串料理と「竹串」について今食べ歩きなどでも注目されている串料理。焼き鳥やイカ焼きなどの屋台の定番から可愛いお団子まで幅広いジャンルの料理に使われていますね。実は串には日本の食文化と切ってもきれない深い縁が!?実は昔から串を使った料理があり、庶民に人気だったのです。...
コメント