継続するために必要な【心の持ち方】やり抜く人になるための実践方法

飲食店開業を目指したい方へ

起業し経営を始めることは簡単ではありませんが、継続する事はとにかく難しいです。

我々のような飲食店経営を長く経営する中では、幾度となく途中で投げだしたくなる気持ちや葛藤があります。このような気持ちとどう向き合えるかで、結果が左右されます。

この記事では、私が実際に行った継続のやり方や体験を元に継続するために必要な心の持ち方を紹介したいと思います。


完璧主義はやめる

途中で投げだしてしまったり、継続できないという多くの理由は、毎回先を見過ぎて理想を追い求めてしまうがあまり、最初から完璧を求めてしまう事が原因の1つです。

でも実際は、毎回完璧な結果を出すことなんて難しすぎます。

大切なことは

キャパオーバーせずに

【少しずつ少しずつ前に進めていく】という作業を繰り返し行う習慣、感覚を持つことです!

これは実際に私も実践している方法です。

例えば、このブログで言うならば、「毎日ブログを書く!」と決めてしまうと、忙しい中で書く時間も到底少なく大変です。

【毎日】と設定するのではなく、【毎月】に変えることで負担も減りますし、重要なことは自分のできる範囲で、1年後も2年後も継続している事です。

頑張る事は当たり前だし、良い事です。しかし、頑張りすぎてキャパオーバーして体調を崩してしまう事だってあります。

だから、いきなり大きな設定にするのではなく、自分に見合った頑張り方や継続できる方法を見つけて、小さな設定、目標にしてコツコツと積み重ねる努力をしましょう。

小さな積み重ねが、1年後の大きな結果に繋がっていくと思います!


他人との比較はしない。自分のペースを大切にする

継続する上でやってはいけないことは、【他人との比較】です。

なぜダメなのか?

他人と比較してしまうと、どうしても自分のペースが乱れてしまいます。継続するには何ごとも焦ってはいけません。

どんな事も必ず段階があります。

InstagramやXなどのSNSを見ると、成功者の方をたくさん見ます。

しかし、それは表面上の話であり、実際は試行錯誤や失敗を繰り返し、地道な努力があるからこそ、今があるのです!

ライバルを見つけることは自分の成長において大切なことです。

しかし、他人と比較する事と、ライバルは違います!

ライバルはお互いを切磋琢磨し合える存在。

店主
店主

おっ、アイツスゲーな‼

俺も負けないように頑張らないと‼

これがライバルの存在です。

他人と比較してしまうと、焦りが出てしまい自分の成長を止めてしまいます。

継続に必要なことは、「自分の成長を基準にする」ということです!

自分に負けることなく、昨日の自分よりもほんのちょっとだけでも成長すること。

他人に惑わされることなく、自分のペースで続ける事を意識しながら頑張りましょう!


【習慣】で動くことが継続性を強くする

多くの人がその時の気分で行動する時があると思います。

しかし、気分というのは天気と同じで、継続性に欠けます。

ここで言う大切なことは、その時のやる気や気分で行動するのではなく習慣化することです!

例えば

  • 決まった時間に少しの時間でいいから掃除を行う
  • 曜日を決めてSNSを更新する
  • 決まった時間に起きて、決まった時間に仕込みをする
  • 自分のペースでブログを更新する

このように自分のペースで行動をルーティン化すれば、「やろうかな」、「どうしようかな」といった迷いの時間がなくなります。

こうすることで、より一層【継続力】が必ず高まります!

小さな達成感を大切に

また、小さな達成感を大切にするということを習慣化することも必要なことです。

これはモチベーションの維持のために重要なことです!

成果を感じにくい事は、モチベーション低下になりかねません。

だからこそ、自分なりに些細なことでもいいので小さな達成感をこまめに感じる工夫をしてください。

  • 今まで苦手な作業をやり切った
  • 今日も「キレイなお店だね」と褒められた
  • InstagramやXで「いいね」や「フォロワー数」が少し増えてきた

どんな事もプラスになった事は、継続しやすい環境や状態を作れますので、自分を褒めて下さいね!


なぜこれを継続しているのか?を定期的に考える

行動を続けるには、必ず【意味】や【目的】、【目標】があります。

筋トレだって、自分の意味や目的、目標があるから鍛えるわけです。

これは仕事も同じで

  • なぜ起業したのか?
  • お客様に何を届けたいのか?
  • 自分はどんなお店を作っていきたいのか?

こうした原点を定期的に見つめ直すことで継続性に必要なモチベーションが維持できます。

継続すことに自信がなくなってきたり、やる気が落ちてきたときは、一度見つめ直し初心に帰る事で、気持ちの回復ができると思います!


SNSなどを使って幅広く周囲に宣言することで、やめられない環境を作る

自分ひとりで考えても難しかったり、なかなか継続に不安を感じる時は、周りに自分の継続したい事を伝えることも有効な方法です!

実際に私が実践したことが

ネット通販を始めたいと思っていながらも、なかなか前に進めない時がありました。でも、ネット通販を始めたい気持ちは強かった反面、自信と途中で断念してしまうかもしれないという不安もありました。

そこで実行したのが、Instagramを使って

「現在、○○月までにネット通販を始めるにあたり準備中‼」という告知をしました!

この告知を周囲に伝えることで、続けざるを得ない状況を自ら作ることで、結果的に継続性を強化できると思いました。

これを見たお客様は

お客様
お客様

ネット通販始めるんだね!

楽しみにしてるね!

ネット通販が始まったら、絶対買うね!

といった反応や応援をしてくれます。そして、これこそが継続性においてのパワーの源となるのです!

最初から強い人間などいません。

いろんな経験をしたからこそ強くなる人もいますが、自ら環境を変えることで力をもらい強くなれるんです。

周囲に知ってもらう事で、継続性の意識を高めていきましょう‼


最後に伝えたい、続けた先にしか見つけられない景色がある

最後に伝えたい事は、「継続した人だけしか見つけられない景色を見てほしい」ということです!

私自身がそうであったように、これまでの経営人生、多くの不安がありました。

しかし、その不安を少しでも解消できるようにと始めたのが【継続すること】でした。

継続する事は、自分のペースを維持しながら努力すること。

小さな積み重ねをコツコツと長くすることで、気づいたら「多くの財産」を手にする事ができました!

【続けた先に見る景色】は、人によって様々です。

でも、誰にでも共通することは、継続した人だけが見つけられる景色は【可能性】という新たな道のりが切り開いています‼

だから、すぐに大きな成果が出なくとも焦らないで下さい!

継続した人にしか届かない新たな未来が、必ずあります。

大丈夫。1歩ずつゆっくりでいいから一緒に進んでいきましょう!


まとめ:継続は「性格」や「才能」ではありません。【心の持ち方】です

継続できるできないは、生まれつきの「性格」や「才能」ではありません。

毎日の心の持ち方や小さな積み重ねによって決まります。

常に自分らしいペースを継続し、今日も明日も1歩前に進んでいきましょう!

「継続は力なり」

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント