【とりにく】と書いたり言ったりする時、皆さんはどちらを使いますか?
【鶏肉】と【鳥肉】は、実は同じではありません。
今回はこの違いを説明したいと思います。
鶏肉と鳥肉の違い 雑学 目次
①鶏肉とは?

まず【鶏肉】ですが、【とりにく】とは読みません。
【鶏肉】は【けいにく】と読み、
鶏(にわとり)の肉の事を言います。
鶏(にわとり)は、【庭の鳥】という意味で
奈良時代の頃は主に愛玩用(※大切に可愛がる)として飼われていました。
焼き鳥という名称は、江戸時代からと言われており、実際にはこの時代に鶏(にわとり)が食べられていたとされています🙂
さらに、串打ちした鶏肉に塩をふったり、酒に醬油を加えた今でいう【タレ】に近い味付けをしていることから、現在の焼き鳥に近い形ではないのかなと思います🙂
しかし、江戸時代のある時期では
【生類憐みの令】により
肉食が敬遠・禁止されていた時もあったそうで
ひっそりと鶏肉を食べていたそうです。
ちょうどこの時期に【鶏肉】=【かしわ】という名称が生まれております🙂
(※かしわについては【かしわ肉と鶏肉の違い】で説明してます)
そして、明治時代から食用としての飼育が増え、昭和の戦後にはアメリカのブロイラー産業の発展により現在に至ります。
鶏肉の種類として
一般的にはブロイラー(※若鶏)の事を言います。
皆さんがスーパーなどで見かける
【若鶏】や【国産鶏肉】と表記されているものは
全て【鶏肉(けいにく)】となります。
②鳥肉とは?

【鳥肉】は
鶏(にわとり)以外の肉
すなわち【野鳥】の肉の事を言います❗️
例えば
雉(キジ)や鴨(カモ)、七面鳥、ガチョウ、ウズラなどといった
これらの野鳥の肉を【鳥肉】と言います。
焼鳥雑学【もも・歴史編】でも紹介しましたが
鳥肉(※野鳥)を焼いて食べるという食事形式は、平安時代からすでに存在していました。
この時代は、鶏(にわとり)が食用禁止となっていた為
雀(すずめ)やウズラといった野鳥です。
野鳥を串に刺し、焼いていたという記録が残っているそうです❗️
室町時代でも
鳥の串焼きが作られていたそうで
この時代でも雉(キジ)などの野鳥だったそうです‼️
以上、鶏肉と鳥肉の違いでした。
次回は【かしわ肉と鶏肉の違い】について説明したいと思います🙂
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました❗️
コメント