起業までの道のり【脱サラ~修業時代】

営業ヒストリー

目次

  1. 企業までの道のり【脱サラ編】
  2. 企業までの道のり【修行時代編】

①企業までの道のり

【脱サラ編】

前回の続きで

今回は

起業するまでの道のりまでを書きたいと思います。

まず起業するためには、勤めている会社を辞めなければならないのですが

やはり脱サラする勇気なんてなかなかありませんよね^_^;

そこで自分で何か起業するための目標を作ろうと思いました。

そこで決めたのが、

『調理師免許の取得』です!

30歳までに調理師免許を取得できたら、会社を辞めて起業しよう。

もし取得できなかったら、このまま会社員でいようと決意しました。

そこから毎日、猛勉強して

29歳の時に

調理師免許を取得することができました。

そして30歳の時に、とうとう会社を辞めて修行先を探すことになるのですが。

この時は、色々なジャンルの料理を経験して1番楽しかった料理をやろうと決めていました。

そして

最初に飛び込んだのが

焼き鳥屋でした。

今、記述したように色々なジャンルを経験しよう思ったのですが、この最初に飛び込んだ焼き鳥屋が、自分の中で凄くドハマりしてしまいました(^_^)

串打ちや焼きの難しさだったり、営業時のお客様との距離感だったり。

全部が自分にとって、上手くは説明できませんが『しっくり』ハマった感じがしました。

率直に極めたいなと思いました。

ただ、極めるなんて簡単ではないし、一生無理な事だと思うけど、初めてその無理な事に挑みたいと・・・

一生を費やしたいと。

こんな風に思ったのは、初めてかもしれないですね。

雑学の勉強をしだしたのも、ちょうどこの時期くらいだったと思います(^_^)

勉強すればするほど、知らないことを知れば知るほど、とにかくのめり込んでいました。

そもそも雑学を勉強したのも

営業中はただ焼き鳥を焼くだけでなく

余裕がある時はお客様との

会話も楽しむ時間でもあります。

普通の世間話やお客様の仕事の話をする中で

焼き鳥についての質問された時に答えられなかった時がありました。

焼き鳥屋なのにわからないってダメだなと思ったのがキッカケです。

当時は技術面の勉強も同時にしていたので、結構大変でした💦

今だから言いますけど(笑)

でも、いつかは覚えなければいけないこと。

とにかく多くの大変な思いや経験をして、独立するまでに頭と体に技術、知識をとにかく叩き込む。

それが【修行時代】です!

こうして少しづつ独立へ向けて、歩みを進めていき・・・

そして、次に決めたのが

【修業期間】です。


②企業までの道のり

【修行時代編】

焼き鳥屋で修業するにあたり

まず設定したのが『修業期間』!

修行したお店【かしわ】

自分の中で勢いとかモチベーションの事や年齢的な事を色々と考えて、あまり長すぎてもダラダラしそうだし、短すぎても知識や技術面の習得に不安があったので...

そこで決めた修業期間が【2年】です‼

この【2年】という期間は

長そうで短いというのは自分でもよくわかっていたので

2年と決めたからには

とにかく時間を無駄にしないように日々励もうと決意しました!

自分の性格は自分がよくわかっているので

この修業期間中は友人との誘いも断ったりする事もしばしば...

とは言えども

息抜きも必要なので、たまには遊んだりもしました(^_^)

そして始まった【修業時代】‼

とにかく毎日が苦労の連続でした。

毎日の仕込み、串打ちの大変さ。

最初の頃は当たり前の事だけど、スピードも遅いし見た目もキレイに串打ち出来ずで、悔しい毎日でした。

ただ、僕はずっとサッカーをやっていたこともあってか

とにかく根性だけはあったので

毎日へこたれずに

出来るようになるまで

何回も挑戦しました!

そして同時に焼きの習得や技術向上の他にも、接客・経営の知識など覚えることがたくさん!

ほんとに遊んでる暇なんてありません。

1分1秒大切に過ごさなければと思っていました。

当時、修業先の社長は口数が少ない方で、こちらから聞かない限りは何も言わない、教えないタイプでした。

僕自身も何でもすぐ聞くのは自分の為にならないと思っていたので

まずは自分で考えて、それでもわからなかった時に質問するようにしていました。

なぜそうするのか?

これから先、自分でやるようになったら聞ける人も教えてくれる人も助けてくれる人もいません。

だから

自分で乗り越える力

判断力を

身につけなければなりません‼

修業というのは

知識や技術だけを学ぶ期間ではありません。

判断力や対応力

適応力も同時に身につけるのも

修業の1つでもあります!

技術や知識は

勉強・練習すれば、個人差はあるけれど徐々に身についてきます。

しかし

判断力や対応力は勉強や練習だけじゃなく

日々の経験の応用・積み重ねになります。

これは

今後自分で企業を考えている方は必要なことなので、参考にしていただければと思います。

これはまた別の機会にお話し出来ればなと思います。

そして、あっという間に【2年】という月日が経ち、ついに独立の時がきました‼

次回に続く。

次回は【独立から今までの道のり】についてのお話をしたいと思います。

遠回りがいちばんの近道。

最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました