今回紹介するのは【手羽】です。
手羽も言わずと知れた人気の部位で、コラーゲンが多いとか焼き鳥以外でも唐揚げのイメージがあると思います(^_^)
そんな人気の【手羽】について詳しく説明していきたいと思います!
手羽 雑学 目次
①手羽とは?

手羽は皆さんご存知だと思いますが
鶏(にわとり)の翼の部分になります。
人間でいうと
【腕~手】と覚えてくださいね(^_^)
羽がついている事で、【手羽】になります!
目次にもあった通り、手羽には場所によって名称が異なります。
これからそれぞれ説明していきたいと思います(^_^)
②手羽元(てばもと)とは?

【手羽元】と【手羽先】は部位が異なります。
手羽元は胸肉に近い付け根部分になります。
また、手羽の根元部分なので【手羽元】と言います!
【肩~肘】までの部位と覚えてください(^_^)
肩から肘なので、よく筋肉を使う部分です。
その為、手羽の中では1番弾力がある部位になります!
柔らかな肉質と程良い脂もあり、色々な食感を楽しめる部位なのです!
これは、某ファストフード店でもよくお見かけしていると思いますし、親しみのある部位なので、これは皆さんよくご存知だと思いますので、そんなに説明はいらないですね(^_^)
また、手羽元を使った料理として
手羽元の肉と筋を骨に沿って、キッチンバサミで少しずつ途中まで切り離した後に、骨先までグッと押し出した状態の肉を油で揚げた
【チューリップ】という唐揚げの料理もよく知られていると思います(^_^)

(※画像元:FOODIE伊勢丹の食メディア)
煮込み料理は肉のおいしさだけではなく、骨から出る出汁の旨味も楽しめます(^_^)
③手羽先(てばさき)とは?

手羽先は鶏(にわとり)の翼の先端部分になります。
先ほど説明した【手羽元】は、人間で例えると
【肩~肘】と紹介しました。
ということは...手羽先は?
もうおわかりですね!
手羽先は
【肘~手・指先】にあたる部分になります!
関節が存在するためL字型をしています。
後ほど紹介しますが、関節から先の部分を
【チップ】や【先】と呼びますが、これらを含めたものを
【手羽先】といいます!
皮がついているので、手羽元に比べるとゼラチン質や脂肪が多いですが、コクがあり美味しいです。
今ではご家庭でも多く食卓に並ぶ食材になりました!
昔は、あまり人気もなく見向きもされない部位でしたが
名古屋の名物料理として
衣をつけずに下味をつけて素揚げした唐揚げが有名です。
これは、人気のない手羽先を活かそうという工夫から生まれた料理なんだそうです(^_^)
④手羽中(てばなか)とは?

先ほど説明した【手羽元】と【手羽先】の先の部分
【チップ】を切り落としたものを
【手羽中(てばなか)】といいます!
ちなみ【てばちゅう】ではありません!
手羽の真ん中部分なので【てばなか】と呼びます。
手羽は、【元(もと)】、【中(なか)】、【先(さき)】です‼

また、この手羽中を半分に切ったものを【手羽中ハーフ】といって
これが【チキンリブ】になります!
⑤チップとは?

今までの説明の中で、何回か【チップ】という名称を出しているので、もうおわかりかと思います(^_^)
【チップ】は手羽先の先の部分。
関節から先の部分です。
人間で例えると【指・指先】になります!
このチップの部分は
串打ちはできませんが、チップに付いている皮を剥がすと【手羽皮】という希少部位になります!
また、チップの骨からも
良い出汁がとれるので、捨てずに余すことなく使用して下さい!
⑥手羽先の栄養素
🔶タンパク質
- 筋肉の合成や修復に不可欠
- 成長期の子供、運動する方、ダイエット中の方におすすめ!
🔶コラーゲン
- 皮膚や髪、関節の健康維持に役立つ
- 美肌効果に効果あり
- 関節痛の予防に期待できる
🔶ビタミンB群
- エネルギー代謝の促進
- 疲労回復をサポート
- イライラやストレスの軽減
🔶鉄分
- 赤血球を作る為に必要な栄養素
- 貧血予防に効果あり
🔶カルシウム
- 骨や歯を強くする働きがある
- 骨の健康維持に必要な栄養素
手羽先の健康効果
いかがでしょうか?
手羽にはそれぞれ名称が異なる部位が連なっている部分であることが、おわかりいただけたと思います(^_^)
以上、【手羽先(てばさき)】についてでした!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです(^_^)
コメント