皆さんは焼き鳥屋などで「かしわ肉」と聞いたり見たりして「これは鶏肉とどう違うのだろう?」と思った事はありませんか?
スーパーなどでは「鳥肉」「鶏肉」という表記を見かける事がありますが、料理人や地域によっては「かしわ」とのみ記されることもあります。
この呼び方の違いを理解すると
- 焼き鳥屋さんでのメニュー選びの楽しさが増える
- 食材の個性を味わえる
- 地域文化や歴史の背景を知ることができる
というような深みが出てきます。
この記事では、焼き鳥屋の視点も交えつつ、「かしわ肉と鶏肉の違いについて」体系的に解説します!
かしわ肉とは?

地方によっては【鶏肉】の事を【かしわ】と呼ぶ地域があります。
主に西日本(関西、中部、九州etc.)で呼ばれています。
西日本で多く飼育されていたことから、関西地方でかっこ【かしわ】という名称が広まったとされています。
しかし、この【かしわ】と【鶏肉】は同じ鶏(にわとり)の肉でも種類が違います。
前回紹介した【鶏肉】は、主にブロイラー(※若鶏)の肉の事を言います。
それに対し【かしわ】は、日本の在来種の鶏(にわとり)の事を呼んだ事が由来とされていて、ブロイラー(※若鶏)が広まる前の事なので、【かしわ】の方が歴史は古いです。
昔は鶏肉と言えば【かしわ】と呼ぶのが、普通だったようですが、ブロイラー(※若鶏)の普及により、【かしわ】と言う名称は徐々に使用されなくなりました。
今現在では、【かしわ肉】という名称・呼称は、西日本にしか残っていません。
この理由としては、肉食が敬遠されていた江戸時代も、後期になり鶏肉食が一般化してきました。
この頃に
関東では【軍鶏】が人気で
関西では【かしわ肉】を食べるのが一般化して行ったそうです。
このことから、現在でも西日本で【かしわ肉】という名称・呼称が残っているのは、古くから流行して、人気の種類であったからという事が理由です。
つまり「かしわ」という呼び方は、品種・背景・地域習慣を含む広義の呼び方で、「鶏肉」はより一般的・流通的な呼称と捉える事ができます。
【かしわ】と呼ばれる由来

【かしわ】と【ブロイラー】は見た目も違います。
【鶏肉】とされるブロイラー(※若鶏)は白い鶏(にわとり)で、見た目で見分ける事が比較的簡単です。
一方で【かしわ】は茶褐色の鶏です❗️
これは
- 落ち葉が茶褐色になった柏の木に似ている事が由来とされている説
- 中国からトライした羽毛が黄褐色の鶏を【黄鶏(こうけい)】と書くことから【かしわ】と呼んでいた説があります。
- 江戸時代に肉食が禁止されていた時に、肉を隠語で呼ぶ習慣があった。
こうした歴史・言語的背景が、今日の「かしわ」の呼称につながっています。
【かしわ】を隠語として呼んだ理由

江戸時代には鶏(にわとり)が食べられていたとされていますが、当時は仏教伝来の関係からか肉食全般が敬遠されていたそうです。
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉により発せられた
【生類憐みの令】によって肉食が敬遠・禁止されていた事もあった為、特定の仲間内で通じるように【かしわ肉】と隠語をつけてひっそりと食べられていたとされています。
その他の肉に関しても
- 馬肉は【桜】
- 鹿肉は【紅葉】
- 猪肉は【牡丹】
と隠語をつけていたそうで、この頃の文化が今でも残っているようです😊
まとめ:知っておくと楽しさが増す「かしわ肉」の世界
いかがでしたでしょうか?
「かしわ肉」と「鶏肉」は単なる言葉の違いに見えますが、そこは歴史・地域性・品種などといった多くの重なりがあります。
料理を楽しむ人、飲食店経営者、素材にこだわる人etc.
どの立場においても、この違いを知ることはプラスになるはずです!
以上、【かしわ】についてでした🙂
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました❗️
コメント