鶏の軟骨は、前回紹介したヤゲン軟骨とげんこつの2種類になります。
ヤゲン軟骨と違い
げんこつは聞き慣れない方が多いと思いますので
今回は【げんこつ】について詳しく紹介したいと思います。
げんこつ 雑学 目次
①げんこつはどこの部位?

げんこつとは、【膝の軟骨】の事を言います。
膝の軟骨なので
1羽から2個しか取れません!
食感はコリコリとしていてジューシー。1度食べると病みつきになる方が多い人気のある部位です。
軟骨なのに
なぜジューシーなのか?...
それは、げんこつは先ほど【膝の軟骨】と説明しましたが、げんこつを外す際に、多少のもも肉がくっついてきます。
このもも肉があることで
ジューシーな旨味が味わえるのです!
また、ジューシーなので唐揚げにしても非常に美味しいです。
当店でも膝軟骨を使用した【軟骨唐揚げ】は、人気のメニューとなっております(^_^)
②げんこつの名前の由来は?

げんこつの名前の由来は
人の拳✊に似ていることから、その名が付けられました。
漢字で書くと【拳骨】になります!
見たことある方はわかると思いますが、丸い形をしているので、なんとなく想像がつくかなと思います(^_^)
③げんこつの栄養素

げんこつは
ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く含んでいて
特にカルシウムが豊富。
また、軟骨に含まれるタンパク質のほとんどはコラーゲンと言われていて
【食べるコラーゲン】と言われるほど
豊富なコラーゲンを含んでいるのが特徴です。
コラーゲンは
細胞と細胞を結びつけ、骨組みの役割を担っているので、関節部分に多く含まれています。
新陳代謝が活発になり
関節も強くする働きがあるので
関節痛の予防にも繋がるほか
動脈硬化・皮膚や血管の老化を防ぐ効果も期待できます!
コラーゲンとは?
コラーゲンって?美容や健康維持に必須の栄養素!働きと摂り方を徹底解説コラーゲンは美容や健康の維持に欠かせない成分であり、そのコラーゲンを合成するためには、鉄分が欠かせません。身近な栄養素であるコラーゲンの働きや摂り方などについて理解を深めていきましょう!
骨や歯を構成するのに必要なミネラルである
カルシウムやマグネシウムなども含んでいます。
(※前回説明したヤゲン軟骨は、カルシウムが豊富ではありません)
また、カリウムも含まれているので
免疫力を高めて、疲労回復や利尿作用、高血圧の予防にも役立ちます(^_^)
以上、【げんこつ】についてでした(^_^)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです(^_^)
コメント