飲食店をやりたいなぁと思っていても、何から始めていいのかわからないという方は多いと思います。
実際、僕も開業前はそうでした。
僕自身が脱サラして今に至るまでの、経験やあれやっておけばよかったとか、こうすれば良かったなというのが多々あります。
そんな自分の経験を踏まえて
これから飲食店をやりたい方の参考に少しでもなればいいなと思います。
情報収集①【経営者に聞くべし】
先ほども言いましたが
飲食店をやりたいなぁと思っていても、何から始めていいのかわからないと思います。
まず最初にやる大切な事は
【情報収集】です。
どのジャンルをやりたいのか?
どこでやるのか?
色々と知りたい事が多いはず!
じゃあ、どこで情報収集するの⁇
それは…
あなたが通っている
飲食店で聞く事が
1番の近道です
それも、長く経営しているお店であれば、なお良いと思います。
もし、通っているお店が何軒もあれば、経営者によって経験ややり方は様々なので、みんなの話を聞いてみるのも良いと思いますよ!
よく色々な人の話を聞きすぎると、方向性がブレてよくないイメージがあると思います。
でも、今の状況はとにかく話を聞く事がポイントなので、深く考えすぎずにシンプルに話を聞いて下さい。
そして色々な話を聞いても、全ての話を覚えられないと思います。
でも、いくつかの話は印象に残って覚えている話が絶対あります。
その印象に残った話が後のベースになってくるかもしれませんよ!
また、行きつけのお店がない場合は、知人の行きつけのお店に連れていってもらうと良いと思います。
情報収集②【飲食店へ行くべし】
ある程度、自分が通っているお店の経営者の話を聞けたら、開業に向けての希望の光が少し見えてきたはずです。
まだまだ不安も大きいけど、ワクワクしてきた方もいるのではないでしょうか?
でも、情報収集はまだまだ足りません。
次に情報収集する場所は…
自分で飲食店を経営したいと思うという事は、ある程度のイメージした理想があると思います。
もちろんまだイメージが湧かないという方もいると思います。
はっきり言うと
理想と現実は違います。
自分が気になったお店に行く事は、現実を知る為でもあります。
私も開業前は色々と調べたりしましたが、13年経った現在でも理想と現実はまだまだ遠いです。
その理由の1つに
私があえて行っているのは
【あえて遠回りの道】を選択しているからです。
遠回りしている話は、また後でお話しさせていただきます。
話は逸れましたが…
開業前の理想と現実を知る為には、いろんなお店に足を運んでみる事が大切です。
比較的値段が安めの赤提灯の居酒屋から高級店。
あらかじめ自分で調べた色々なジャンルのお店に行って、飲食店とはどうゆうものなのかを知る事が大切です!
できれば県内だけではなく、県外のお店にも行けたら更に良いですね!
その理由は
県内の流行りを知る事はとても重要な事ですが、知らない土地の流行りを知ることも大切だと思います。
県外のお店の良い所を、自分のお店で新たにアレンジすると面白いお店になるかもしれません。
このように情報収集は幅広くする事をおすすめします!
情報収集③【店内を観察すべし】
いよいよ自分で調べたお店に来店しました!
お店に来て情報収集するものは
全てです!
- 店主さん、店員さん
- 料理や飲み物のメニュー内容・構成
- 値段設定
- 店内の内装、雰囲気
飲食店内は、情報が盛りだくさんです。
是非、細かくチェックして下さいね!
店主さんと店員さん
店主さんは、そのお店の中心です♪
店主さんやお店によって、それぞれ色があります。
接客、話し方、料理の提供などなど。
自分がどんなスタイルでやりたいのか。
参考になる部分が多いと思います。
また料理の提供も一緒で
大皿で出すのか?
1人1人に小皿で出すのか?
それぞれいろんなスタイルがありますので、是非チェック・観察して多くのものを盗んで自分のスタイル構築に励んで下さいね!
料理や飲み物の内容・構成
店主さんや店員さんの接客などを学んだ後は
料理や飲み物の内容・構成です!
ここでのキーワードは
飲食店では必ず看板メニューがあります。
当店は【焼き鳥屋】なので、もちろん焼き鳥が看板メニューです。
この看板メニューが中心となり、サイドメニューが何品もあるのが構成の定番になります。
このサイドメニューがとても重要と思っています。
なぜなら、サイドメニューは看板メニューを際立てる、引き立てる為の存在の料理であると考えているからです!
私は飲食店に行くと必ずサイドメニューをチェックします。
メニュー構成はもちろんサイドメニューの数など、キーワードの【バランス】を見て学んでおります。
【バランス】とはどういう事か?
サイドメニューが豊富なのも魅力ですが、多いから良いという訳でもありません。
メニューが増えればそれだけ仕込みの時間もかかり、コストも増えますし、自慢の看板メニューの存在も薄れてしまう事もゼロではありません。
よく売り上げが悪いからとメニューを増やしがちですが、それだと裏目に出る可能性もありますので、注意が必要です。
そこで注目すべきは
構成、内容といった【バランス】になってきます。
今では、こだわりの看板メニュー1品だけでワンオペでお店を切り盛りするオーナーさんも少なくありません。
どんなメニュー構成にするのか、色々悩むと思いますがお店に行ったらメニューの写真を撮って保存して後で見返しながら参考にすると良いですよ!
値段設定
メニュー内容と構成を確認したら、次は【値段設定】です。
最近の経済状況をみても、非常に金銭感覚というのがシビアになってきているように感じます。
しかし、安いから繁盛する訳でもありませんし、高級店も多く存在しています。
ただ、値段設定で重要な事は
何をもってその値段で勝負するのか?
ということです‼
高級店は、名前の通り
高級な食材を使用する事も多く、唯一無二の料理を提供し楽しませてくれます。
また、安い値段設定の庶民派のお店は
定番メニューが多く、親しみのある料理と共に気兼ねなく仲間や家族と楽しい時間を過ごす事のできる自分にとっての唯一無二の存在のお店が多いです。
あなたは、来てくれたお客様に
どのように過ごしてほしいか?
どう楽しませたいのか?
値段設定には、利益の事を考えるだけではなく
そういった意味があると私は思っています。
店内の内装、設備
私が開業した時に
もっと勉強しておけば良かった
飲食店に行った時に
もっと確認しておけば良かったと思ったことが
この内装です!
正直なところ、修業時代の時は技術面や知識などに夢中で、内装に関してイメージは持っていたものの完成してから気づいたことがたくさんありました。
個人的な意見になりますが
飲食店にとって特に注意すべき点を紹介したいと思います。
排水・水回りに関しては
【グリストラップ】の設置をおすすめします!
グリストラップとは?
排水に含まれる油脂やゴミを、分離して水道への流出を防止したり、配管の詰まりや逆流を防ぐ装置のこと
私はグリストラップの存在を知らなかったため、当店では設置していません。
飲食店を長くやっていると排水の詰まりの問題があります。
しかし、このグリストラップを設置する事で、このようなトラブルを防ぐ事ができるので設置をおすすめします!
排気に関しては
工事の中では費用が高いですが、こちらも妥協せずにしっかりと排気・換気できる構造にしてください‼
お客様がせっかく楽しんでくれているのに、煙で店内がモクモクしていたらマイナスイメージになってしまいます。
また、換気に関しても
コロナ以降注目されたことで、お客様が安心して過ごしてもらえたら好印象になりますよ!
客席についても完成してから気づいたことですが
お客様は必ず上着を着ていたり、カバンやリュックを持っている方がほとんどです。
この上着や荷物を置けるスペースが充実しているとお客様は助かると思います。
また、上着をかけるのに臭いがつかないように工夫があれば、更に良いと思います。
トイレについては
こちらもコストはかかりますが、男女別のトイレを設置する事をおすすめします!
その理由としては
どうしても男性はトイレを汚してしまいがちです。
トイレが汚いと女性からの印象はあまりよくありません。
また、お互いが安心してトイレを利用できるように男女別に2個設置する事をおすすめします!
まとめ
- 情報収集はしっかり行う
- 行きつけのお店のオーナーに話を聞く
- 行きつけのお店がなければ、知人の行きつけに連れて行ってもらう
- 色々なオーナーの経験話を聞く
- 自分で気になったお店に行く
- 店主さんや店員さんを見て学ぶ
- 料理や飲み物の内容・構成をチェックする
- サイドメニューのバランスをチェックする
- 値段設定をチェックする
- 店内の内装、設備をチェックする
- グリストラップの設置
- 排気・換気ができる構造
- 客席の荷物置き場や上着掛けの充実したスペース
- 男女別のトイレ設置
いかがでしたでしょうか?
今回は自分の経験上を元に、やっておけばよかったと思う事などを紹介させていただきました。
その他にも、色々調べていくうちに気になる所がでてくると思います。
良い所をどんどん取り入れて、唯一無二の自分のお店を作ってください!
応援しております‼