ネット通販【自家製レバーパテ】レバーパテを作った理由 SDGs(エス・ディ・ジーズ)【食品ロス削減】の取り組み

レバーパテのこだわり

とりはなでは、1年半以上かけてこだわって作り上げた人気メニュー【自家製レバーパテ】を、ネット通販にて販売・全国各地へお届けしております!

前回では、【自家製レバーパテ】の完成までに1年半以上かけた理由をお話しました。

今回はレバーパテを作った理由について、お話ししたいと思います。


①SDGs(エス・ディ・ジーズ)

食品ロス削減の取り組み

とりはなではSDGsの推奨食品ロス削減の取り組みを目標としております。

そして、この【自家製レバーパテ】は

SDGs【食品ロス削減】の貢献を目的としたメニューとなっております!

【自家製レバーパテ】のメインは、もちろんレバーです。

レバーがどのように食品ロス削減に繋がるのか?

とりはなで提供している焼き鳥のレバーは

美味しく焼き上げる為に、レバーの形を整形(トリミング)してから串打ちをしています。

トリミングした際に余った部分を捨てずに冷凍保存し、レバーパテを調理する時に解凍し再利用する事で、食品ロスを防いでおります。

その結果として、食品ロス削減に貢献できるだけでなくレバーパテの価格を抑える事もできました!

その為

お客様にも通常よりも安く提供する事も可能になりました。

この【自家製レバーパテ】には

高級食材の【鴨のフォアグラ】を使用しています。

普通なら価格が高くなりますが

このSDGsの取り組みを行う事で

300~500円ほどの価格を抑えることができました!

(※200円の差は、フォアグラの価格の変動によるものです)

こうした取り組みをする事で

少しでもSDGs【食品ロス】への関心を高めるキッカケになればいいなと思っております!


SDGs(エス・ディ・ジーズ)とは?

SDGs(エス・ディ・ジーズ)は

持続可能な開発目標(じぞくかのうなかいはつもくひょう、英語:Sustainable Development Goals(サステナブル・ディベロップメント・ゴールズ)、略称:SDGs〈エスディージーズ〉)は、2015年9月25日に国連総会で採択tあされた、持続可能な開発のための17の国際目標である。その下に、169の達成基準と232の指標が決められている。

SDGsは、以下の17の目標から構成されている。その他、169項目など全文はウィキソースの「持続可能な開発のための2030アンジェダ」を参照。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康を福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤を作ろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさを守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

引用:Wikipediaから抜粋

SDGsの合言葉は

【誰一人取り残さない(No one left behind.)】

先進国や途上国など、世界のすべての国々を対象にしています。

以上、レバーパテを作った理由 SDGS(エス・ディー・ジーズ)【食品ロス削減】の取り組みでした!

次回はレバーパテのこだわり①【臭みの軽減】・②【食感】を紹介させていただきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント