ぼんじりも言わずと知れた人気の希少部位です。
今回は人気の【ぼんじり】について紹介したいと思います。
ぼんじり 雑学 目次
①ぼんじりとは?

ぼんじりは【尻尾】の部位になります。
鶏の部位の中でも脂身の多く
100g当たり420calと
1番高カロリーな部位になります。
上質な鶏ほど、脂も上質なので食べやすいですが
少しでも脂っぽさを軽減する為に、ぼんじりに切り込みを入れ脂を落としながら焼いています。
②ぼんじりの由来

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
おはなをあげましょ もものはな~♪
皆さん、おわかりでしょうか?
この歌の中に
ぼんじりの名前の由来となる答えがあります。
そうです!
このひな祭りの歌に出てくる
【ぼんぼり】の形に似ている事から
【尻尾の部位】・【ぼんぼり】が組み合わさり
【ぼんじり】という名称が付けられたとの事です(^_^)
その他にも、地域やお店にとって
下記の通り呼び方が違います。
- ぼんぼち
- テール
- はな
- さんかく
- こんぼ
皆さんの地域の焼き鳥屋さんは
どの名称で表記されているか確認してみてください!
③雄(オス)と雌(メス)の呼び方の違い

鶏(にわとり)の尻尾、ぼんじりは
雄(オス)と雌(メス)では名称・呼び方が変わります。
それでは、雌(メス)は何と呼ぶのでしょうか?
雌の尻尾は【みさき】と呼びます。
ただ...
なぜ、雌の尻尾を【みさき】と呼ぶのかわかっていません...
雄(オス)の方は
筋肉が発達しているので弾力のあるしまった食感。
雌(メス)の方は
比較的柔らかいのが特徴です!
食用として流通している鶏は、雄(オス)の方が圧倒的に多いので
雌(メス)の尻尾の【みさき】は
あまりお目にかかることは少ないかもしれませんが
もし、焼き鳥屋さんで見かける事があれば、迷わず注文してくださいね!
④ぼんじりの栄養素

先ほども【①ぼんじりとは?】で説明した通り
ぼんじりは、鶏の部位の中でも
100g当たり420calと
1番カロリーの高い部位になります。
ぼんじりは
ビタミンkとコラーゲンを多く含む部位になります。
栄養素・健康効果は下記をご覧ください。
🔶ビタミンk
ビタミンkとは?
- 血液を凝固させる働きを持つ脂溶性ビタミン
- 骨に存在するオステオカルシン(カルシウム結合タンパク質)を活性化し、カルシウムの骨への沈着を促して流出を防ぐ
- コラーゲンの生成を促進し骨質を改善、骨粗鬆症の治療薬にも使用されている
🔶コラーゲン
コラーゲンとは?
コラーゲンって?美容や健康維持に必須の栄養素!働きと摂り方を徹底解説コラーゲンは美容や健康の維持に欠かせない成分であり、そのコラーゲンを合成するためには、鉄分が欠かせません。身近な栄養素であるコラーゲンの働きや摂り方などについて理解を深めていきましょう!
- 人間の身体を構成するタンパク質の一種で、皮膚や骨、血管などに多く含まれている
- 細胞同士をつなぎ合わせる接着剤のような役割を担い、体の形成や機能の正常化に不可欠な成分
- 肌のハリと弾力を与え、みずみずしく健康な肌を保つ
- 骨の内側の柔軟性を保ち、骨がもろく折れやすくなる事を防ぐ
- 関節軟骨の主要な成分で、関節のクッション材として機能する
- 血管の弾性を高める
コラーゲンが豊富な部位は他にも
があり、こちらでもコラーゲンの説明をしておりますので、是非ご参照下さい。
以上、【ぼんじり】についてでした!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです(^_^)
コメント