飲食店開業に向けてやるべき事④【修業時代に学ぶべき姿勢と行動】

飲食店開業講座

飲食店をやりたいなぁと思っていても、何から始めていいのかわからないという方が多いと思います。

僕自身が脱サラして今に至るまでの経験の中で、やっておけば良かった事やもっとこうすれば良かったなというのが多々あります。

そんな自分の経験を踏まえて、これから飲食店をやりたい方の参考に少しでもなればいいなと思います。

前回は、飲食店開業に向けてやるべき事として【情報収集編】【修業先選び編】【修業期間編】を紹介しました。

修業時代は、中身の濃い期間にして下さいと言いましたが、どんな風に中身を濃くすればいいんだろうって思いますよね。

今回では私の実体験や自分の修業時代で感じたことを書きたいと思います。


修行する意味とは?

修業と聞くと、厳しい環境での鍛錬を思い浮かべることと思います。

実際に職人や特に伝統的な世界では、必ず弟子入りして技術や知識の習得、心構えを学ぶために【修行】します。

これは飲食業界も一緒です。

この修業期間は単なる技術習得の場ではなく

人間としての成長や

社会人としての基礎を築く

重要な時期になります!

これから経営者として、飲食店のオーナーとして

一生、商売していくんだ‼

という覚悟をする為に、私が修業時代で学んできた中で、特に大切だと思う事、実践したことが

  1. 率先して自分から動く事
  2. 誰よりも早く出勤して準備をする事
  3. なるべく自分で考えて、それでもわからなかったら素直に聞く事
店主
店主

この3つを実戦する事で、必ず経営者としてのスキルを身につけられます。

これはどんな仕事でも共通する【基本】だと思います。

自分を甘やかさずに、自らより厳しい環境に置いて日々向き合い、修業時代に励んでほしいなと思います!

私がこの修業時代に重要な姿勢について、具体的に掘り下げていきたいと思いますので是非最後までお付き合いください


率先して自分から行動する【受け身からの脱却】

よく『指示されないと動けない』とか『マニュアル通りにしかできない』という人がいます。

正直なところ、それでは成長がかなり遅いです‼

技術的な事は最初は率先して自分から動くことは難しいと思います。ですが、それ以外の事でやれることはたくさんあります。

例えば、私が今でも大切にしている【掃除】。

先輩が動き始めるのを待ってからやるのではなく、『ここ汚れているな』と思ったら誰かに言われる前に掃除をする、というような何も言われずとも自分から進んでやる。

これが自然にできるようになる事で、その積み重ねが必ず信頼性に繋がり技術を教わるキッカケにもなるかもしれません。

大切な事は

『誰かがやるだろう』ではなく『自分がやる!』

仕事は誰かが動いて初めて回り始めます。

だからこそ、【誰よりも先に動く】という意識が大切なのです!

人が嫌がる汚れ仕事は、率先して自分からやりましょう!

店主
店主

独立したら嫌でもやるのは、自分一人しかいないので、今のうちに当たり前にしておきましょう!


誰よりも早く出勤して準備をする【時間の使い方と心構え】

これも私が修業時代に実践していた事ですが、修業が始まり1ヵ月が経ち色々慣れてきたときに誰よりも早く出勤するようにしました。

元々は13時に出勤する事になっていたのですが

いつも1時間前には出勤し、社長達がきたらすぐに仕込みができるようにと自分で判断し準備をしていました。

あとは、これは準備の為に早く来るという事がだけが目的ではなく

早くきて、その日の1日の流れを考え段取りを組む。

そして今日はどういう順番で仕込みを行うのか?社長の思考を予想しながら準備をする。

この準備が仕事の質を上げる事にも繋がります!

これを考えながら日々取り組む事によって、あなたが独立した時に色んな事を想定しながら何かあっても対応できるようになると思います。

準備といえども、予期せぬトラブルもゼロではありません。

このように修業中は、時間を無駄なく上手く使いながら早く来ることで誰よりもその日の仕事に対しての心構えをしっかりと持ち、励んでほしいです!


なるべく自分で考えて、わからなかったら聞くようにする

【思考力とコミュニケーションのバランス】

これは1番難しいですが、今後の経営においては1番重要な事です!

私も修業中は、最初の頃はもちろん教えてもらいながらでしたが、それは基礎だけの話。

特に修業先の社長は口数の少ない方でしたので、こちらから何か聞かない限りは何も教えない方でした。

以前、起業までの道のり【脱サラ編】でもお話しましたが、何でもすぐに聞くのは自分の為にならないと思っていたので、まずは自分で考えてそれでもわからなかった時に質問するようにしていました。

これから先、独立したら聞ける人も教えてくれる人も助けてくれる人もいません。

自分で乗り越える力判断力を身につけなければならないといけません!

技術や知識を学ぶだけが修業ではありません。

判断力や対応力、適応力も同時に身につける事も修業の1つでもあります!

わからない事を聞く事は、当たり前の事で恥ずかしい事ではありませんし、成長する大きなチャンスです。

ただ、少しでも考えてから聞くのと、最初から思考停止で聞くのとでは、得られるものが違います!

つまり、ここでいう大切な事は【聞き方】です。

どういう事かというと

ただ『わりません』、『教えて下さい』ではなく

例えば

自分でこうやってみたのですが、どうしても上手くいきません
前に先輩がやっていたのをみてやってみたのですが、合ってますか?

このように、自分の思考のプロセスを見せながら聞く事で、教える側に真剣度が伝わり、更に深いアドバイスが返ってくるようになります。

知識に関しては、今の時代は調べればいくらでも知る事ができます。

技術は、社長や先輩達の技術を盗む事!そして自分なりに実践する‼

毎日の繰り返しの中で少しずつ上達していきます。

その中で疑問に思う事があれば聞く。

シンプルだけど、この流れを大事にするだけで修業の密度は何倍も濃い期間になりますよ!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

私なりの修業時代の学ぶべき姿勢と行動を3つ紹介させていただきました。

  • 率先して行動すること
  • 早く出勤して準備をすること
  • 自分で考えてから質問すること

シンプルに見えるかもしれませんが、これを実戦・継続する事は簡単ではありません。

これ以外でも、自分なりにどんどん課題やテーマを見つけて、地道にコツコツと続ることで【技術】、【信頼】、【チャンス】を手に入れられると思います。

つまり大切な事は

目先の事よりも、目の前の事を

毎日毎日向き合いながら

日々精進すること!

日々の繰り返しが、やがて形になり、自分の方向性が見えてくると思います。

修業とは

技術を学ぶ時間であると同時に、商売人としての新たな人間性を磨く時間でもあります!

目に見える部分と、見えない【心】の部分を大事に、日々の修業時代を送ってください。

そして学んだことをお客様を喜ばせるための唯一無二の自分のお店を作ってください!

応援しています‼

人によって経験した事や考え方が違います。あくまでこのブログでは、私の経験を元にこうすれば良かった、これはやっておいて良かったと思った事を紹介しております。


コメント