焼鳥雑学【食用鶏の種類は?】種類別の説明・銘柄鶏編【赤鶏系銘柄鶏について】

焼き鳥の雑学

食用鶏の種類

まずは、この6種類だけでも覚えてください。


目次

  1. 銘柄鶏とは?
  2. 赤鶏系銘柄鶏とは?
  3. 赤鶏系銘柄鶏の赤色の意味とは?
  4. 赤鶏系銘柄鶏の希少性は?
  5. 赤鶏系銘柄鶏の産地は?

①銘柄鶏(めいがらどり)とは?

銘柄鶏は主に下記の2種類になります。

1つ目は

前回説明した【ブロイラー】に付加価値のついた

🔶【ブロイラー系銘柄鶏】

2つ目は

自然にゆっくりと60~80日程度かけて、原種に近い育ち方をする

🔶【赤鶏系銘柄鶏(あかどりけいめいがらどり)】

今回は

赤鶏系銘柄鶏について説明したいと思います。


②赤鶏系銘柄鶏とは?

赤鶏系銘柄鶏は、自然にゆっくり60~80日程度かけて、原種に近い育ち方、飼育をする赤鶏の赤鶏系銘柄鶏です。(※当店使用のみつせ鶏が該当)

餌にこだわるのはもちろんですが、両親がどちらも【赤鶏】であることが特徴です。

先日紹介した【ブロイラー系銘柄鶏】の両親は、どちらもブロイラーになります。

赤鶏系銘柄鶏は、産地のスーパー等ならあるかもしれませんが、値段が高いということもあり、見ることは少ないと思います。

もし、赤鶏と表記した鶏肉を見つけた時は、ランクが高い鶏ですのでオススメです😊


③赤鶏系銘柄鶏の赤色の意味とは?

鶏(にわとり)は元々、自然界の外敵に対する保護色として、【赤茶】・【黒】・【茶】などなど、様々な色の羽毛を持っていました。

それらをツールに持っており、鶏(にわとり)本来の血統と姿を持ち、世界の畜産市場において上質でおいしい事で知られているのが、この【赤鶏】です❗️


④赤鶏系銘柄鶏の希少性は?

国内で流通する鶏(にわとり)は、大きく分けて下記の3種類。

  • ブロイラー(若鶏)
  • 銘柄鶏(めいがらどり)
  • 地鶏(じどり)

この3種類の中で、出荷羽数の約半数を占めているのが【ブロイラー】になります。

近年増えている銘柄鶏も、そのほとんどが【ブロイラー系銘柄鶏】です。

その為

両親ともに赤鶏である【赤鶏系銘柄鶏】は

わずか1.5%の希少な鶏なんです❗️

それなので、もし【赤鶏】と表記してある鶏肉を見つけたら

値段は高いですが迷わず購入して是非召し上がってみてくださいね😊


⑤赤鶏系銘柄鶏の産地は?

赤鶏系銘柄鶏の産地は下記の通りになります。

  • 福島県 伊達鶏
  • 茨城県 つくば茜鶏
  • 千葉県 水郷鶏
  • 愛知県 三河赤鶏
  • 三重県 伊勢赤鶏
  • 福岡県 華味鳥レッド90
  • 佐賀県 みつせ鶏
  • 佐賀県 ふもと赤鶏
  • 熊本県 THA CHICKEN AKA
  • 鹿児島県 赤鶏さつま

上記の産地を参考にして、もし見つけたら是非ご賞味下さい☺️

以上、銘柄鶏についてでした❗️

赤鶏系銘柄鶏とは?

日本赤鶏協会 | 鶏にも「赤」という血統。

次回は【地鶏(じどり)】について、ご紹介いたします。

少しでも焼き鳥を知ってもらえたら、楽しんでもらえたら嬉しいです☺️

最後まで読んでいただきありがとうございました❗️

コメント

タイトルとURLをコピーしました