食用鶏の種類
まずは、この6種類だけでも覚えてください。
目次
①廃鶏(はいけい)とは?

種鶏(しゅけい)でも説明しましたが、主に国内で流通している食用鶏は、先日紹介した
- 【ブロイラー(若鶏)】
- 【銘柄鶏(めいがらどり)】
- 【地鶏(じどり)】
この3種類になります。
今回紹介する【廃鶏(はいけい)】も、種鶏(しゅけい)同様で、あまり流通していないので聞き慣れない方が多いと思いますので、【廃鶏(はいけい)】について説明したいと思います!
廃鶏(はいけい)は、採卵期間を終えた雌鶏の事で、簡単に説明すると【おばあちゃん鶏】になります。
採卵用として育てられていた為、健康管理には特に気をつけて飼育されていた事もあり、ブロイラー(若鶏)などに比べると栄養価の高い鶏です。
②廃鶏の種類

廃鶏(はいけい)になる鶏は、主に2種類。
- 種鶏(しゅけい)
- 採卵鶏(さいらんけい)
種鶏(しゅけい)は、前回説明した
食用鶏になるブロイラー(若鶏)の卵を産む親鳥のことを言います。
採卵鶏(さいらんけい)は
成鶏(せいけい)と呼ばれ、私達の食卓に欠かせない
卵を生産する目的で飼育されている雌鶏の事をいいます。
採卵期間は約2年です。
それらを過ぎた鶏が【廃鶏(はいけい)】となります。
③飼育日数と特徴

種鶏(しゅけい)もそうですが
卵を産んだ鶏は、肉質が固くなります。
その上
廃鶏(はいけい)の飼育日数も500日~700日と長い事から
地鶏とはまた違った弾力・筋力がしまった固さがあります。
その為、正直な所焼き鳥にはあまり不向きではあります。
だいたいの廃鶏(はいけい)は、肉質が硬い為に一般流通は難しく
主にペットフードや加工品用として出荷されている事が多いです。
ただ、廃鶏(はいけい)を使用した焼き鳥屋さんもあります。
とはいえ、種鶏も採卵鶏もみなさんの食卓に並ぶ食用の肉や卵の採卵用として飼育している事もあり、常に健康・栄養管理が徹底されている為、ブロイラー(若鶏)に比べると栄養価の高い鶏なのです。
先ほども言いましたが、一般流通はしていないので、なかなかお目にかかることはないかもしれませんが、焼き鳥屋やその他飲食店で取り扱っているところもありますので、もし見つけたら是非食べてみて下さい。
以上、廃鶏(はいけい)の雑学でした。
いかがでしたでしょうか?
ブロイラーから始まり、食用鶏の種類に関しての説明をさせていただきました。
鶏によって
餌や飼育日数、飼育環境の違いで
それぞれの旨味や肉質の特徴の変化がある事がわかっていただけたと思います。
普段の食卓でも、楽しんでもらえたらと思います!
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
コメント