食用鶏の種類
まずは、この6種類だけでも覚えてください。
目次
①地鶏(じどり)とは?

知っている方も多い地鶏(じどり)。
地鶏(じどり)は、一定の条件を満たした鶏の事を言います。
一定の条件とは何のことか?
地鶏として認められるためには、日本農林規格(JAS)が定める【地鶏の定義・条件】があります。
その条件をクリアした鶏だけが、地鶏として認められます!
②日本農林規格(JAS)が定める
地鶏の定義

- 出生の証明(素びな)
- 飼育期間
- 飼育方法
- 飼育密度
🔶【出生の証明(素びな)】
素びなが在来種の由来の、血液百分率50%以上のものであること。
出生の証明(在来種からの系譜、在来種由来の血液百分率及びふ化日の証明)ができるものを使用している必要があります。
...
何のことかわからないですよね💦
簡単に言うと
国で導入されている、認められている鶏(38種類)の血統が、半分以上あるかないか。
あとは、鶏の出生証明ができるかです。
※在来種とは?
明治時代までに国内で成立した又は導入され定着した、鶏の品種を指します。
🔶【飼育期間】
長期間じっくりと飼育されていること。
具体的には
ふ化日から75日以上飼育している必要があります!
ちなみに、地鶏の中でも有名な名古屋コーチンの飼育日数は、120~150日で、ブロイラーの約3倍になります!
地鶏の中では、1番長いです。
🔶【飼育方法】
ストレスの少ない方法で育てる事。
具体的には
28日齢以降、平飼いで飼育している事。
※平飼いとは?
鶏舎内または屋外において、鶏が床面や地面を自由に運動できるようにして飼育する方法の事。
🔶【飼育密度】
28日齢以降、1㎡あたり10羽以下というゆったりしたスペースで、飼育されている事が条件となっています。
以上、この4項目が地鶏の定義になり、すべての条件をクリアした鶏が地鶏(じどり)として認められます!
日本農林規格(JAS)に記載されている在来種や地鶏の種類はこちらを参照下さい。
③日本三大地鶏は?

先ほども説明した通り地鶏の飼育期間は、75日以上です。
このように長くじっくりと育てた地鶏は
とても弾力があり、肉の旨味やコクがあるのが特長です。
その為、値段も非常に高いです!
日本三大地鶏は
- 比内地鶏 秋田県
- 名古屋コーチン 愛知県
- 薩摩地鶏 鹿児島県
また、名古屋コーチンは
【地鶏の王様】と言われております。
その他にも、
茨城県の【奥久慈軍鶏】
愛媛県の【姫っこ地鶏】など
多数注目されております😊
以上、地鶏の紹介でした!
次回は、【種鶏(しゅけい)】について説明したいと思います❗️
よろしくお願いいたします🙇
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました‼️
コメント
勉強になりました!
ありがとうございます!(´▽`)
みつ様
こちらこそありがとうございました!