食用鶏の種類
まずは、この6種類だけでも覚えていただけたらと思います♪
若鶏(ブロイラー編) 目次
①若鶏(ブロイラー)とは?

ブロイラーとは
アメリカが発祥の地で
短期間で急速に成長させ、食肉専用を目的とした
白色の鶏(にわとり)で、若鶏の事を言います。
日本の市場において
出荷されるほとんどが、このブロイラー(※若鶏)で
年間では、約6億5千万羽のブロイラー(※若鶏)が出荷されています!
スーパーなどでよく見かける【国産若鶏】と表記されているものが、この【若鶏(ブロイラー)】になります。
②若鶏(ブロイラー)の飼育日数

鶏の通常の飼育日数は、約80日。
それに比べると、ブロイラーは飼育日数が50〜60日と短いです。
ブロイラーは、早く出荷させる為に、エサを増やしたり、日射時間を延ばして急速に成長を促す飼育方法を行っております。
通常は3〜4kgのところ
ブロイラーは2kg弱で出荷しています。
これが【若鶏】と呼ばれる理由です。
若鶏は、急速に成長させた鶏と覚えて下さい。
ちなみに、採卵用の鶏(※採卵鶏)の場合はゲージ飼育が主流ですが、肉食用のブロイラーの場合は平飼い飼育が主流です。
③若鶏(ブロイラー)の鶏の種類

ブロイラーの鶏の種類は
【白色コーニッシュ】の雄と【白色プリマスロック】の雌の交雑種がブロイラーになります。
焼き鳥という名称は、江戸時代からと言われております。
ただ、この時は日本の在来鶏の【かしわ】と呼ばれる茶褐色の鶏で、白色が特徴のブロイラーではありません。
(※かしわについては、後で紹介します)
昔は鶏肉は、高価な食材だった事もあり、昭和初期までは【高級やきとり店】という扱いでした。
※詳細は焼鳥雑学【もも・歴史編】で紹介してます。
昭和の戦後に、アメリカのブロイラー産業が日本に伝わり発展すると、ブロイラーが普及するようになりました。
(※くいだおれ創業者:山田六郎がブロイラーなどを日本に根付かせるための下地を作ったとされている)
それからは、価格も安くなった事で、一般家庭でも食べられるようになり、現在でも国産若鶏として親しまれています。
以上、ブロイラーについてでした。
次回は【ブロイラー系銘柄鶏(めいがらどり)について】説明いたします❗️
少しでも焼き鳥を知ってもらえたら嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました‼️