とりはなでは、1年半以上かけてこだわって作り上げた人気メニュー【自家製レバーパテ】を、ネット通販にて販売・全国各地へお届けしております!
とりはなオンラインストア👉https://rebapate-net.raku-uru.jp/
前回では、【自家製レバーパテ】の完成までに1年半以上かけた理由をお話ししました。
今回はレバーパテを作った理由について、お話ししたいと思います。
レバーパテを作った理由 目次
①SDGs(エス・ディ・ジーズ)
食品ロス削減の取り組み
とりはなでは
SDGsの推奨
食品ロス削減の取り組みを目標としております。
そして、この【自家製レバーパテ】は
SDGs【食品ロス削減】の貢献を目的としたメニューとなっております!
【自家製レバーパテ】のメインは、もちろんレバーです。
レバーがどのように食品ロス削減に繋がるのか?
とりはなで提供している焼き鳥のレバーは
美味しく焼き上げる為に、レバーの形を整形(トリミング)してから串打ちをしています。
トリミングした際に余った部分を捨てずに冷凍保存し
そしてレバーパテを調理する時に解凍し再利用する事で、食品ロスを防いでおります。
その結果として、食品ロス削減に貢献できるだけでなく
レバーパテの価格を抑える事もできました!
その為
お客様にも通常よりも安く提供する事も可能になりました。
この【自家製レバーパテ】には
高級食材の【鴨のフォアグラ】を使用しています。
普通なら価格が高くなりますが
このSDGsの取り組みを行う事で
300~500円ほどの価格を抑えることができました!
(※200円の差は、フォアグラの価格の変動によるものです)
こうした取り組みをする事で
少しでもSDGs【食品ロス】への関心を高めるキッカケになればいいなと思っております(^_^)
次回に続く。
次回は
【レバーパテのこだわり】について説明したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
👇【自家製レバーパテ】オンラインストア
②SDGs(エス・ディ・ジーズ)とは?
SDGs(エス・ディ・ジーズ)は
【Sustainable Development Goals】の略で
日本語では【持続可能な開発目標】の事。
2016年~2030年の間に達成を目指す国際目標で、17の目標と169のターゲットから成っています。
SDGs(エス・ディ・ジーズ)とは?
持続可能な開発目標 - Wikipedia
取り組む課題は
- 貧困削減
- 格差の是正
- 気候変動対策
- 環境保護
- 持続可能な生産と消費
- 平和構築など
また、各目標はそれぞれに関連し合っています。
SDGsの合言葉は
【誰一人取り残さない(No one left behind.)】
先進国や途上国など、世界のすべての国々を対象にしています。
コメント